こんにちは。Hotateです。
6月から7月にかけ、やむを得ない残業等により、帰宅が遅くなり、就寝時間が遅くなることが多々ありました。そのような中で勉強を始めて時間が経ってきてためか、少しダレてきた感じがします。気を引き締めて基本に立ち返りたいと思います。
早起き
遅く寝ても、早朝、目は覚めるのですが、そんなときはやはり昼間に眠気を感じました。遅く寝た分を昼寝でカバーしようと思っていたのですが、タイミングがなく、昼寝できないことも多かったです。それで、ルール違反ではありますが、敢えて二度寝して少し遅く起きたこともありました。二度寝すると昼間のパフォーマンスは上がりました。ただ、二度寝した分、朝の勉強時間は減ります。正直どちらがいいのか分からないです。ここは決まり事重視で、改めて早起きを徹底したいと思います。ちょっと辛いぐらいで勉強時間を減らすと、サラリーマンは中々勉強できません。それに1日の始まりがずれると、1日の活動がどんどんずれていきます。機械のように淡々とやりたいと思います。
習慣化による積み重ね
勉強を習慣化できていると思います。勉強量が予定していた量よりも少なくなってしまった日も、少しずつでも前に進んでいるわけですから、変に落ち込むことだけは絶対にやめようと思います。ただひたすらに次の日も淡々と勉強に取組みたいと思います。1日の勉強量が大したことないのですから、継続することにはこだわりたいです。
やる気に頼らない
やる気は出さない、頼らないという姿勢も忘れないようにしたいと思います。やる気なんて気まぐれなものなので、必ず低下していきます。勉強が長丁場になることが見込まれる中、勉強するのが当たり前の状態を維持するのみならず、身体にもっと強く刻み込み、やる気云々という観点すら、私の中に生じないレベルになるまで勉強の習慣化に取組みたいと思います。
基礎に忠実に、そして基礎を徹底していきたいと思います。それでは失礼します。
コメント