こんにちは。Hotateです。
税理士になるのは諦めた理由について、もう少し書こうと思います。
社長の存在感
税理士の仕事の対象は、法人だけではないですが、法人を相手にする税理士が多いと思います。税理士は、社長(経営者)の相談相手となることも多いです。しかしながら、法人の主役は社長です。税理士ではありません。社長は、自身には無い知識や技能を外注して、税理士にお金を払っています。税理士について何も知らなかったときは、税理士は経営者に助言する、パートナー的存在のような位置付けで考えていましたが、社長は良くも悪くも自ら判断する、判断しなくてはならない存在なのだと感じました。そうだとしても、社長を、法人をサポートしたいと感じるできる人は、税理士に向いていると思います。私は、税理士や税理士事務所は社長にとっては、それ以上でも以下でもなく、会計税務の外注先なのだと感じてしまいました。
自社•自身の税務会計は税理士でなくてもできる
税務調査に入る際、税理士が納税義務者にとって権限の代理をする立場にあるのか確認します。逆に言えば、税理士は納税義務者の代理をする者です。つまり、納税義務者(法人、個人)は、税理士がいなくても、会計も税務も本来行うべきであるが、それを税理士に代理させることができるということです。実際、顧問税理士がいない法人、個人は存在します。自らの法人、自分自身(個人)が会計、税務が処理できるなら、税理士に依頼する必要はないのです。ただ会計、税務は複雑なので、自前でできないという場合が多いだけなのです。そもそも申告納税制なのに、多くの人が自分でできない税務の制度自体がおかしくないかという素朴な違和感を感じました。
何となく違う気がした
細かい理由を挙げ連ねようとすればもっと羅列できると思いますが、まとめてしまうと、税理士になるために邁進するのは、結局、自分の中でしっくり来なくなってしまいました。それなりの数の税理士にお会いしましたが、憧れの気持ちが沸き起こりませんでした。税務署という職場に馴染めなかったせいかもしれません。困難があろうとも、それを乗り越えて、税理士になろうという意欲が湧かなくなりました。
それでは失礼します。
コメント