意図的に習慣を作る

 こんにちは。Hotateです。

 税理士試験勉強を習慣化するには、具体的にどのように取り組んでいくか、書いていきます。

習慣を作ることに注力する

 習慣は、日々の繰り返しですから、同程度の分量の勉強を繰り返すことにより、意図的に習慣を作ります。ネットを検索してみると、習慣化するまで平均66日という数字があるようです。これが正しいとすると、習慣化までは平均2か月強かかると言えます。あくまでこの数字は目安としつつも、同程度の分量の勉強を毎日続けて、楽に実行できるようになるまで、習慣として取り組めるようになるまで、機械的に反復します。具体的には、簿記の問題を1日1問ずつ、3回解くこととします。1日1問は少な過ぎる量ですが、今は習慣を作ることが最優先なので、1日1問とします。3回解くのは、自力でも3回解くと、結構理解できるからです。今日が4月4日で、私は3月16日からこのような方法を開始したので、とりあえず目安の2か月強続けるとして、5月31日まではこの方法で継続してみます

一先ず成果を度外視する

 日々、同程度の分量の勉強を毎日繰り返すに当たっては、一旦、試験勉強の成果=成績アップ=合格という観点を度外視したいと思います。最終的に一番大事なことですが、これは目標であって、過程ではありません。習慣は過程です。どう勉強するかという話です。ゆくゆくは結果に結びつくから、過程が重要なのですが、ゆくゆくはなので、気長に考えたいと思います。まずはとにかく繰り返す。毎日同じこと、簿記の問題1日1問、3回解くをひたすら繰り返したいと思います。成果を考えすぎると少なすぎると思ってしまいますが、ゆくゆくは成果を出すために、成果を出すという考えを頭から消し去、ただただ繰り返すことにします。

決めた量をこなしたら止める

 1日1問、3回しかやらないのだから、余裕を持って勉強が終わるときもあると思います。すでに実際ありました。そのようなときでも、勉強は決めた量で必ず終えることにします。今日はもう少しできる、もう少しできた、というのはペースを崩します。勉強にやる気が介在するのを排除して、習慣の力で勉強しようというのが私のスタンスなので、やる気を出すこと自体を排除して、機械のようにとにかく繰り返して、習慣を作ることに集中したいと思います。

毎日同じ時間帯に勉強する

 勉強する時間帯も毎日同じにしたいと思います。私は、早起き型なので、4時半から5時頃までには、簿記の問題1日1問、3回解きに着手するようにしたいと思います。毎日同じ時間帯に勉強することにすれば、勉強に着手するまでの流れも毎日似たようなものになり、自然と勉強を始められるようになると考えます。勉強する時間も統一していくことで、習慣を作りやすくなのではないかと思います。

 とにかくやってみる、繰り返してみるしかないと思いますので、淡々と習慣化に取り組んでいきたいと思います。それでは失礼します。

税理士試験独学部
この記事を書いた人
Hotate

独学で税理士試験5科目合格を目指している者。某公務員から税理士になろうと、公務員から公務員へと転職。中途採用で税務署職員となる。税務職員として、実際に多くの税理士を目の当たりにして、税理士になることを断念。2年税務署で働いてから、民間に転職。現在に至る。現在30代後半。税理士になることは諦めたが、過去の自分に区切りを付けるため、税理士試験に合格を目指している。Hotateは昔の飼い猫の名前。

Hotateをフォローする
未分類
Hotateをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました